2022年06月20日
八ケ岳のツクモグサに合いに
八ヶ岳横岳のツクモグサに会いに行きましたが、途中断念してきました。

地蔵の頭過ぎて最初のピークで「もう無理」と後ろ髪惹かれながら退散してきました。
5月29日家を出るのが遅れましたが美濃戸の赤岳山荘に運よく駐車できて6時少し前。
駐車場で簡単に済む食事をして、6時少し過ぎての、いざ出発、登山開始です。
4時の登山開始を予定して、赤岳から横岳に向かい、ツクモグサを探しに日ノ岳辺りで引き返す予定
でしたが、今の実力では下山は夕方になると思いつつ登山道を歩いていきます。
急ぎすぎていたためか、ホテイランの場所を見過ごしてしまいました。
レポにもあるように登山道にほぼ雪はなく、ストックなしで歩き続けます。
行者小屋までがだらだらと長い、そして、熱い、水の流れがない空沢を歩いていると大同心、小同心
が見えて気持ちアップするが、すぐに景色はなくなります。




もう、シャリバテバテ、ようやく行者小屋に到着も、営業はしていませんが、豊富な水場がありました。
テント場では10張りはなかったような?朝、美濃戸を出た登山者らと結構な人がいました。
バックパックをドラム缶に置いて、ソフトシェルを脱ぎ、栗どら焼き、トマトジュース?飲んでかなり休憩
させてもらいました。
文三郎尾根の予定でしたが、ツクモグザを見るために赤岳は後にして、日ノ岳目指すか迷いましたが
少し、ピッチを上げていけば行けるのではと、地蔵尾根ではなく、予定通りの文三郎尾根から赤岳
日ノ岳方面にと決断しました。
尾根開始してすぐに残熱が少し残る道になり、チェーンスパイクを履きますが、下山してきた方から
歯がすり減るのもったいないし、雪道は短いのでとアドバイスをもらい、チェーンスパイク外して
登山再開します。尾根が開けていき、右手には阿弥陀岳、中岳の素晴らしい景色、正面見上げると
赤岳の岩峰が目の前に迫ってきます。















赤岳鉱泉、北沢ルートで帰ります。



6月19日 再挑戦編です。

赤岳山荘に無事に駐車完了

南沢ルートからすぐのホテイラン、外せません。

コイワカガミ 愚妻が好きな高山植物


地蔵尾根から阿弥陀岳、野桜


今日は、地蔵の頭から赤岳を背にして横岳に向かいます。






キバナシャクナゲ





日ノ岳、鉾岳、石尊峰???越えた辺りで、目指すものに出会いました。

斜面に咲いている花はどれも撮影には厳しい位置で、一株だけ岩の下にまだ開ききっていない状況で
いてくれました。

三又峰から赤岳方面の眺め

ウルップソウにも出会えちゃいました。まだ、全体が紫色になっていないので咲き始めかなぁ

硫黄岳山荘で昼食後




コマクサはまだ、まだ。でも手前の株の葉の下に芽が隠れています。
昨年は桜平駐車場で車侵入されたムツボシオニグモ?にまた出会う。
赤岩ノ頭から赤岳鉱泉、だらだらな北沢経由


北沢で出会った植物たち

地蔵の頭過ぎて最初のピークで「もう無理」と後ろ髪惹かれながら退散してきました。
5月29日家を出るのが遅れましたが美濃戸の赤岳山荘に運よく駐車できて6時少し前。
駐車場で簡単に済む食事をして、6時少し過ぎての、いざ出発、登山開始です。
4時の登山開始を予定して、赤岳から横岳に向かい、ツクモグサを探しに日ノ岳辺りで引き返す予定
でしたが、今の実力では下山は夕方になると思いつつ登山道を歩いていきます。
急ぎすぎていたためか、ホテイランの場所を見過ごしてしまいました。
レポにもあるように登山道にほぼ雪はなく、ストックなしで歩き続けます。
行者小屋までがだらだらと長い、そして、熱い、水の流れがない空沢を歩いていると大同心、小同心
が見えて気持ちアップするが、すぐに景色はなくなります。




もう、シャリバテバテ、ようやく行者小屋に到着も、営業はしていませんが、豊富な水場がありました。
テント場では10張りはなかったような?朝、美濃戸を出た登山者らと結構な人がいました。
バックパックをドラム缶に置いて、ソフトシェルを脱ぎ、栗どら焼き、トマトジュース?飲んでかなり休憩
させてもらいました。
文三郎尾根の予定でしたが、ツクモグザを見るために赤岳は後にして、日ノ岳目指すか迷いましたが
少し、ピッチを上げていけば行けるのではと、地蔵尾根ではなく、予定通りの文三郎尾根から赤岳
日ノ岳方面にと決断しました。
尾根開始してすぐに残熱が少し残る道になり、チェーンスパイクを履きますが、下山してきた方から
歯がすり減るのもったいないし、雪道は短いのでとアドバイスをもらい、チェーンスパイク外して
登山再開します。尾根が開けていき、右手には阿弥陀岳、中岳の素晴らしい景色、正面見上げると
赤岳の岩峰が目の前に迫ってきます。















赤岳鉱泉、北沢ルートで帰ります。



6月19日 再挑戦編です。

赤岳山荘に無事に駐車完了

南沢ルートからすぐのホテイラン、外せません。

コイワカガミ 愚妻が好きな高山植物


地蔵尾根から阿弥陀岳、野桜


今日は、地蔵の頭から赤岳を背にして横岳に向かいます。






キバナシャクナゲ





日ノ岳、鉾岳、石尊峰???越えた辺りで、目指すものに出会いました。

斜面に咲いている花はどれも撮影には厳しい位置で、一株だけ岩の下にまだ開ききっていない状況で
いてくれました。

三又峰から赤岳方面の眺め

ウルップソウにも出会えちゃいました。まだ、全体が紫色になっていないので咲き始めかなぁ

硫黄岳山荘で昼食後




コマクサはまだ、まだ。でも手前の株の葉の下に芽が隠れています。
昨年は桜平駐車場で車侵入されたムツボシオニグモ?にまた出会う。
赤岩ノ頭から赤岳鉱泉、だらだらな北沢経由


北沢で出会った植物たち